Since William Talbot invented the Calotype in 1841, the technology of gelatin silver photography is still in use, and the basic mechanism of the camera itself has not changed since then.
The Photogram (Rayographe) was started by Moholy-Nagy Laszlo and Man Ray in 1921, and unlike the previous photo process (Camera: Lens, Body, and Medium -> Printing), did not use a camera in a dark room, a new photographic expression has been established.
After the world's first digital camera was invented by Eastman Kodak in 1975, with the advent of the "QV-10" released in 1995 by Casio Computer CO., LTD., the digital camera became widely recognized by the general public. At this time, although the recording medium replaced from the film to the image sensor, the basic principle of the camera itself wasn't changed.
In 2019, "Digital Photogram," which was started by Masahiro Ito, established a new photographic expression that fuses Photogram and Digital Photography.
A digital picture can be recognized as a single image by arranging 1 pixel of color information in a vertical x horizontal grid pattern. In other words, since a digital photograph is just a collection of data arrays, it is possible to produce a photographic work without using a camera by controlling the data array algorithmically, as in the case of the former photogram. As a combination of digital photography and photogram, he named "Digital Photogram".
Like many former painters, I also wanted to touch on the feelings of Paul Cezanne when he made his work 'La montagne Sainte-Victoire' in his later years, I worked on "Digital Photogram" to make a homage of that. By expressing the ever-changing mountain, I felt his respect and affection for the mountain. At the same time, I was fascinated by the geometrical fun of the ridgeline.
Photograph can capture that moment.
However, what is projected in the image is not always true.
This work is a photograph of a ‘Nameless Mountain’ that doesn’t exist in the real world.
*Refer to the random terrain program code in JavaScript created by Hunter Loftis.
http://www.playfuljs.com/realistic-terrain-in-130-lines/ (Ref: 10th May, 2019)
オマージュ - サント=ヴィクトワール山 -
1841年,ウィリアム・タルボットによりカロタイプが発明されて以降,現代でも使用されている銀塩写真の技術に継承されているように,カメラの基本的な仕組みそのものは当時から変容してはいない.
1921年,モホリ=ナジやマン・レイによって制作され始めたフォトグラム(レイヨグラフ)によって,それまでの写真プロセス(カメラ:レンズ・ボディ・記録媒体→プリント)とは異なる,カメラを用いずに暗室内のみで制作する新たな写真表現が確立した.
1975年,イーストマン・コダック社によって世界初のデジタルカメラが発明されて以降,1995年に発売されたカシオ計算機の「QV-10」の登場によって,デジタルカメラが世間一般に広く認知されるようになった.この際,記録媒体がフィルムから撮像素子へと取って代わったが,カメラの基本原理そのものが変わることはなかった.
2019年,伊藤雅浩によって制作され始めた「デジタルフォトグラム」によって,フォトグラムとデジタル写真とが融合した新たな写真表現を確立した.
デジタル写真は1pixelの色情報が縦×横の格子状に配置されることで,1枚の画像として認識することができる.つまり,デジタル写真とは単なるデータ配列の集合体であるため,データ配列をアルゴリズム的に制御することによって,かつてのフォトグラムと同様に,カメラを用いることなく写真作品の制作が可能となる.この,デジタル写真とフォトグラムを融合させたものとして,伊藤は「デジタルフォトグラム」と称した.
かつての多くの画家達がそうであったように,私もまたポール・セザンヌが晩年に題材とした「サント=ヴィクトワール山」制作時の思いに触れてみたいと思い,「デジタルフォトグラム」によるサント=ヴィクトワール山をオマージュした写真制作に取り組んだ.一度として同じ情景のない,移ろい続ける山の表情を通して,私は彼の山に対する敬意,愛情といった感情に触れられた気がした.それと同時に,稜線の幾何学的な面白さにも惹かれていった.
写真はその一瞬を切り取ることができる.
しかし,そこに写し出されたものが真実であるとは限らない.
本作品は,現実世界には実在しない,名もなき山の写真作品である.
※Hunter Loftis氏が制作した,JavaScriptによるランダム地形プログラムコードを参照
http://www.playfuljs.com/realistic-terrain-in-130-lines/ (参照日:2019/05/10)